私たちは、「人道・博愛」の赤十字精神にのっとり、患者さまの人権と意志を尊重して、
最善の医療を提供し、地域の人々の健康増進に努めます。

テクノス通信(ナーシング)

突撃!リスクマネージャー!!
最新機器や介護に関する最新情報をお届けします!
「FAX」でお申込みください<登録・配信無料>
-
No45. 大津赤十字病院
大津赤十字病院(滋賀県大津市) 【病院概要】
1876年(明治9年)7月 – 前身の滋賀県立駆黴院を大津市港町に創立。
1886年(明治19年)4月 – 滋賀県立大津病院と改称。
1887年(明治20年)4月 – 当院を駆黴治療する滋賀県松本病院と一般治療する大津公立病院とに分離。
1904年(明治37年)4月 – 日本赤十字社 滋賀県支部病院が発足。
1911年(明治44年)11月 – 病院敷地を大津市西町(現在の大津市長等一丁目1番35号)に移転。
1943年(昭和18年)1月 – 大津赤十字病院と改称。
1955年(昭和30年)2月 – 総合病院の承認。
1997年(平成9年)1月 – 基幹災害医療センターの指定。
2003年(平成15年)6月 – 地域医療支援病院の承認。
2003年(平成15年)8月 – 地域がん診療拠点病院の指定。
2008年(平成20年)5月 – 近畿ブロック周産期広域搬送調整拠点病院の指定。
2011年(平成23年)4月 – 大阪府ドクターヘリとの共同運航開始。
医療機能評価機能認定病院(ver.5.0)
病床数:824床(一般784床・精神40床)【病院の理念】【基本方針】詳しくはこちら1.患者さまと共にあゆむ医療を心がけ、プライバシーと権利を大切にします。
2.医療の質の向上に努め、安全で高度な医療を提供します。
3.救急医療に積極的に取り組み、災害救護に貢献します。
4.地域の中核病院として他の医療機関との連携を推進します。
5.研修・研鑽を積み、次代を担う医療従事者の育成に努めます -
No44. 古賀総合病院
古賀総合病院(宮崎県宮崎市) 【病院概要】
昭和26年1月、医療法人同心会として認可される
平成6年9月、池内町に新築移転
平成9年11月、日本医療機能評価機構の認定取得
平成14年4月、ISO9001:2000の認証を取得する
平成15年1月、古賀病院精神科を古賀総合病院に移転し、ストレスケア棟を開設
平成20年4月、宮崎県地域周産期母子医療センターに認定される
平成22年4月、ISO9001:2008に認証を移行する
平成24年12月、社会医療法人の認定を受ける
平成24年、地域医療支援病院の認定を受ける
医療機能評価機能認定病院(ver.6.0)
病床数:363床(一般271床・精神92床)【病院の理念】「患者さんやご家族に納得していただける医療・介護・福祉サービスを継続して提供します」
【基本方針】詳しくはこちら1.質の高いリスクマネジメントの構築
2.設備・環境の改善
3.職員の資質向上(人財育成)
4.チーム医療の推進
5.相手の立場に立った目配り・気配り -
No43. 武蔵野赤十字病院
武蔵野赤十字病院(東京都武蔵野市) 【病院概要】
1949年11月:病院開設
1977年:救命救急センター設置
1996年3月:新宿赤十字病院の業務を継承
2012年4月:高度急性期病院(DPCⅡ群病院)の指定を受ける
医療機能評価認定病院(ver.6.0)
病床数:611床(一般540床・ICU8床・HCU22床・CCU6床・SCU9床・NICU6床・感染症20床)【病院の理念】私たちは愛の力を高め、「愛の病院」を実践するために、次の4つの愛を掲げています。
・病む人への愛
・同僚と職場への愛
・地域住民と地域への愛
・地球、自然、命への愛【基本方針】詳しくはこちら①患者・家族から信頼される安全な医療を提供する
②地域中核病院としての機能向上を図る
③地域の医療機関・行政と連携して、市民が安心して住める地域づくりを進める
④質の高い医療を提供するため、安定した病院経営を継続する
⑤働きがいがあり、成長を実感できる職場をつくる -
No42. 滋賀県立成人病センター
滋賀県立成人病センター(滋賀県守山市) 【病院概要】
昭和45年12月、開設(30床)
昭和61年5月、西館開設、延べ466床となる
平成14年1月、病院機能評価認定(ver3.1)
平成15年1月、新館開設、延べ541床となる
平成19年1月、病院機能評価認定(ver5.0)
平成21年2月、都道府県がん診療連携拠点病院指定
平成24年1月、医療機能評価認定(ver6.0)
琵琶湖南東部の守山市に位置し、がんをはじめとした三大成人病への高度専門医療の提供と、全県的な医療福祉の推進を目的とした県立病院。
平成15年開設の新館は、環境と機能性を考慮した作りで、災害時の拠点病院としての機能が発揮できるよう、免震構造、コージェネレーションシステムの採用や、ヘリポートを設置している。【基本方針】
理念
心のふれあいを大切にして安全で質の高い医療福祉を創生し提供する指針
1.県民とともに健康の回復・保持・増進に寄与する。
2.高度医療および全県型医療を展開する。
3.将来の医療福祉を追求し実践へと発展させる。 -
No41. 日鋼記念病院
日鋼記念病院(北海道室蘭市) 【病院概要】
1911年私立楽生病院として開設し、日本製鋼所職工共済会病院と改称
1913年日本製鋼所病院と改称
1984年西棟竣工、病床数363床となる
1987年南棟一期工事竣工、病床数536床となる
2010年社会医療法人化により法人名称が「社会医療法人 母恋」となる
2011年病院創立100周年を迎える
地域唯一の地域がん連携拠点病院、災害拠点病院、地域周産期母子センターとして西胆振地域の医療を守っている。
医療機能評価機構認定病院(ver.6.0)病床数479床【基本方針】
1.医学的根拠に基づいた有効な医療を提供します。
詳しくはこちら
2.十分な医療情報提供を行い患者の権利を尊重します。
3.医療の安全性を高めるための努力を組織的に行います。
4.いかなる人にも公正に診療機会を提供します。
5.医療資源の有効活用をはかり、健全な病院運営を行います。
6.急性期病院としての役割を担いながら、地域医療に貢献します。
7.医学研究・高度先進医療などを通じて医学の発展の一翼を担います
8.臨床研修病院として、次代を担う医師育成をめざします。