「この街にはこの病院があるから住みたいと思われるような病院」を目指します!

テクノス通信(ナーシング)

突撃!リスクマネージャー!!
最新機器や介護に関する最新情報をお届けします!
「FAX」でお申込みください<登録・配信無料>
-
No50. 独立行政法人国立病院機構 小倉医療センター
独立行政法人国立病院機構 小倉医療センター( 福岡県北九州市) 【病院概要】
明治8年4月1日、歩兵14連隊が創設され、小倉旧城内(三の丸)に営所病院として開設
明治21年5月12日、小倉衛戍病院に名称変更
明治32年5月1日、現在地に移転
明治32年6月24日、文豪「森鴎外(森林太郎)」が37才で第12師団軍医部長として
小倉に赴任
赴任後、当院にたびたび指導、視察で来院
昭和12年、小倉陸軍病院に名称変更
昭和20年12月1日、終戦後、厚生省に移管 国立小倉病院に名称変更
平成16年4月1日、独立行政法人国立病院機構小倉病院となる
平成20年10月1日、独立行政法人国立病院機構小倉医療センターに名称変更し、現在に至る
病床数:400床(一般350床、精神50床)【病院の理念】【基本方針】詳しくはこちら一、人間味あふれる病院を創ります
一、専門性・独創性を追求し、高度・良質な医療を提供します
一、地域社会と密接な連携を通して、地域社会に貢献します
一、効率性、経済性を踏まえた病院運営を目指します -
No49. 名古屋大学医学部附属病院
名古屋大学医学部附属病院(愛知県名古屋市) 【病院概要】
明治4年5月、名古屋藩評定所跡に公立の仮病院設置
明治8年1月、愛知県病院と改称
明治9年4月、公立病院と改称
明治14年10月、愛知病院と改称
大正11年7月、愛知医科大学病院と改称
昭和6年5月、官立移管 名古屋医科大学附属病院となる
昭和24年5月、名古屋大学医学部附属病院となる
平成8年5月、名古屋大学医学部附属病院分院を統合
日本医療機能評価機構認定病院(ver.6.0)
病床数:1035床(一般985床、精神50床)【病院の理念】診療・教育・研究を通じて社会に貢献します。
【基本方針】詳しくはこちら一 安全かつ最高水準の医療を提供します。
一 優れた医療人を養成します。
一 次代を担う新しい医療を開拓します。
一 地域と社会に貢献します。 -
No48. 笛吹中央病院
笛吹中央病院(山梨県笛吹市) 【病院概要】
昭和16年、山梨峡東病院開設
平成14年10月、上尾中央医科グループに経営移管される
平成18年6月、新たに「笛吹中央病院」として開院
平成20年2月、医療機能評価機構の認定を受ける
平成25年2月、医療機能評価機構認定更新
日本医療機能評価機構認定病院(ver.6.0)
病床数:150床(一般150床)【病院の理念】『地域に信頼される病院』を目指します。
【基本方針】詳しくはこちら私達は以下のことを重んじて行動します。
1.患者さんの視点に立った優しい医療
1.安全な医療
1.医療水準向上のための研修と教育
1.職域間の連携と和
1.地域医療・福祉機関との緊密な連携 -
No47. 兵庫県立西宮病院
兵庫県立西宮病院(兵庫県西宮市) 【病院概要】
昭和11年、兵庫県立西宮皆懐仁病院として開院
昭和35年、兵庫県立西宮病院と改称
昭和36年、総合病院として承認
平成7年、新本館を建設
平成12年、阪神・淡路大震災により甚大な被害を受ける
平成16年、医療機能評価機構の認定を受ける
日本医療機能評価機構認定病院(ver.5.0)
病床数:400床(一般400床)【病院の理念】私たちは、患者さんの意思を尊重し、高度で良質な医療を提供することによって、地域社会に貢献します。
【基本方針】詳しくはこちら1.患者さんを中心としたチーム医療を推進します。
2.地域と連携した急性期医療を提供します。
3.救急医療(二次、三次救急、小児救急)に精力的に取り組みます。
4.臓器移植、特に献腎移植を推進します。
5.がんや生活習慣病の予防と早期発見・早期治療に努力します。
6.少子化時代にあって周産期医療、母子医療を重視します。 -
No46. 関東労災病院
関東労災病院(神奈川県川崎市) 【病院概要】
昭和29年、労働省、関東地区のセンター病院として関東労災病院の設置を決定
昭和32年、開院、診療開始
昭和34年、病床501床の使用承認
平成10年、神奈川県災害医療拠点病院の指定を受ける
平成14年、日本医療機能評価機構の認定を受ける
平成16年、独立行政法人労働者健康福祉機構となる
平成18年、地域医療支援病院承認
平成23年、神奈川県がん診療連携指定病院
日本医療機能評価機構認定病院(ver.6.0)
病床数:610床(一般610床)【病院の理念】「働く人と地域のために、患者中心の最善の医療を実施します」
【基本方針】詳しくはこちら1.患者中心の最善の医療の実施
2.働く人に対する総合的な医療の実施
3.地域における救急・急性期医療の実施