≪JCHO大阪病院の理念≫
・高度で安全な医療を目指します。
・患者さんの立場に立って、心温まるケアに専念します。
・近隣のかかりつけ医と連携し、地域の医療と福祉を推進します。
・職員全員が働きやすい職場づくりをすすめます。
テクノス通信(ナーシング)
突撃!リスクマネージャー!!
最新機器や介護に関する最新情報をお届けします!
「FAX」でお申込みください<登録・配信無料>
-
No90. JCHO大阪病院
【病院概要】
1952年(昭和27年)10月 大阪厚生年金病院として設立
2014年(平成26年) 4月 地域医療機能推進機構のグループ病院として病院名を『大阪病院』に改称大阪の中心部に位置し、地域医療支援病院の役割を担う基幹病院である。また、大阪府がん診療拠点病院に指定を受けている。
病床数:565床(特定集中治療室12床、脳卒中ケアユニット9床、新生児特定集中治療室9床、開放病床15床を含む)
日本医療機能評価機構認定病院(3rdG:Ver.1.1)【病院の理念】【基本方針】詳しくはこちら1. 小児救急を含む24時間救急医療をおこなっています。
2. 母子医療センタ-として妊娠・分娩と新生児・未熟児の医療に、24時間体制で迅速かつ確実に対応します。
3. 各部位の癌に対して、内科的・外科的に積極的な集学的治療をおこなっています。
4. 内視鏡、内視鏡下手術などを用いた低侵襲かつ高度な治療とともに、外来化学療法や緩和医療チ-ムにも力を入れています。
5. 慢性疾患に対してもリハビリを含む集学的な治療体制を整え、患者教育にも熱心です。
6. 脊椎・四肢・視覚・皮膚などの疾患に対して、専門性の高い手術的治療を麻酔科、ICU、放射線科等とチ-ムを組んでおこなっています。
7. 心筋梗塞・脳卒中などに対して、各診療科が協力して治療にあたります。
8. 生活習慣病の予防や癌の早期発見についても各診療科が協力して診療にあたります。
9. 各診療科での診療は地域や関連する診療所や病院との連携を大切におこなっています。
10. 地域の医療従事者と合同で医療の質の向上を目的とした研修会等をおこなっています。
11. 職員の子育て支援にも積極的に取り組んでいます。 -
No89. 聖路加国際病院
【病院概要】
1902年(明治35年)聖路加病院創立 院長:Rudolf B. Teusler
1917年(大正6年)聖路加病院を聖路加国際病院と改称
1933年(昭和8年)新病院完成、奉献式、地上6階地下1階
1936年(昭和11年)財団法人 聖路加国際メディカルセンターの設置許可を受ける
2002年(平成14年) 100周年記念式典
2003年(平成15年) SMILE III(電子カルテ)導入
2012年(平成24年)St. Luke’s MediLocus オープン
2012年(平成24年)米国シカゴに本部を置く第三者評価機関、Joint Commission International(JCI)の認証取得
2013年(平成25年)財団法人聖路加国際病院を、一般財団法人聖路加国際メディカルセンターと改称
2016年(平成28年)2016年欧州ベストプラクティス賞を受賞【基本方針】
1.「患者との協働医療」を実現するため、患者の価値観に配慮した医療を行う。
詳しくはこちら
2.医療の質を高めるため、「根拠に基づいた医療」を実践する。
3.全人的医療を行うため、全職員の専門性を結集する。
4.地域住民の医療・介護・保健・福祉に貢献するため、地域の医療者・施設と連携する。
5.国内外の医療の発展に資するため、優れた医療人を育成する。
6.医療の発展に寄与するため、現場に根ざした研究を行う。
7.国際病院としての役割を果たすため、海外からの患者の受け入れ態勢を整える。
8.上記7項目を実現し継続するため、健全な病院経営を行う。 -
No88. 製鉄記念室蘭病院
【病院概要】
昭和16年 6月 輪西製鉄所の事業所病院として開設
昭和23年12月 労災保険指定医療機関の認可
昭和26年10月 生活保護法指定医療機関の認可
昭和33年11月 医療法の規定する「総合病院」の認可
昭和39年10月 救急病院の認可
昭和44年 4月 一般市民の診療開始
昭和45年 4月 八幡・富士の合併により新日本製鉄㈱の企業病院となる
平成 4年 3月 医療法人として独立(医療法人社団 新日鐵室蘭総合病院)
平成17年11月 病床種別の変更(療養病床45床を一般病床へ):一般病床347床
平成20年 5月 7対1看護体制算定開始
平成22年 9月 電子カルテシステム稼働
平成23年 3月 社会医療法人認定、医療機関名を「製鉄記念室蘭病院」へ変更
平成25年 3月 災害派遣医療チーム北海道DMAT指定病院
平成28年 4月 災害拠点病院指定【病院の理念】思いやりの心を大切にし、安全で信頼される医療の提供を目指す
【基本方針】詳しくはこちら1.自己研鑽に努め、良質な医療とサービスを提供します
2.より安全性の高い、働き甲斐のある職場環境を目指します
3.地域医療連携のもと、健全な経営体質を築きます -
No87. 四日市羽津医療センター
【病院概要】詳しくはこちら明治30年 四日市社会保険病院の前身である羽津病院を設立
昭和22年5月 社会保険病院の第一号として、社会保険羽津病院となる
平成8年 4月 社会保険羽津病院から四日市社会保険病院に改称
平成13年 4月 地域連携室「すずらん」を開設
平成18年 3月 病院機能評価受審Ver5.0 PET装置導入
平成21年 4月 電子カルテシステム導入
平成23年 4月 病院評価機構認定証取得 Ver6.0
平成24年 1月 三重県がん診療連携推進病院認定
平成24年 6月 地域医療支援病院認定
平成26年 4月 四日市社会保険病院から四日市羽津医療センターへ改称【病院の理念】良質で安全、患者中心のゆとりのある医療・福祉の提供と保健予防活動による健康増進への貢献
【基本方針】職員の心得
1.職員は、奉仕の精神に徹し、自らを厳しく律し、良質かつ安全な医療福祉の提供のため、研鑽を積みます。
2.科学的な根拠に基づいた保健予防活動・オーダーメイド医療の提供に努めます。
3.十分な情報提供と説明に基づく理解・同意を最重視し、自己決定権を尊重します。
4.療養・職場環境の整備に努め、良好な病診・地域連携、職員間のチームワークを大切にします。
5.模範的な健康保険診療を実施します。 -
No86. 兵庫医科大学病院
【病院概要】
昭和47年 4月 兵庫医科大学病院開設(468床:一般342床、結核38床、精神88床)
平成15年 4月 医療安全管理室設置
平成22年 12月 (財)日本医療機能評価機構による病院機能評価(Ver.6)認定
平成23年 4月 精神病床の見直しにより、病床数1,006床から991床に変更承認
平成25年 4月 急性医療総合センター開設、病床数を991床から963床に変更、生殖医療センター開設【病院の理念】兵庫医科大学病院は、安全で質の高い医療を行い、地域社会へ貢献するとともに、よき医療人を育成します
【基本方針】詳しくはこちら○人権を尊重し、患者の立場に立った医療の実践
○人間性豊かな、優れた医療人の育成
○高度で、先進的な医療や医学研究の推進
○健康増進活動による保険・福祉の推進
○地域の医療機関との円滑な連携