『風の見える朝』

No.2 マツタケは人が恋しい

投稿日:2000/11/14 投稿者:大西秀憲
今年も松茸は高嶺の花で食べることができなかった。 
とにかく国内産は少なくなって、高価になったからである。 
私が小学生・中学生の頃は、我が家の山でたくさん採れた。 
急に採れなくなったのは、大阪万博以後である。 
昭和45年前後から日本は大きく変わった。 
日本の大きな変化と「松茸」は関係が大いにあると思う。 
子供の頃の山は、公園のようにきれいだった。 
どの家も、燃料は山から取ってきたからである。 
子供の仕事は、焚き付けにする「こくば」を取って来ることだった。 
・・・「こくば」とは、松葉や木の葉のことである。 
子供は皆、「がんじき」と「めかご」を持って山に行った。 
とにかく、きれいに集めて持って帰るのである。 だから、山は「非常にきれい」であった。 
このころは、どこの山でも松茸は無造作に採れた・・・ 
プロパンガスの普及と「便利な生活」を求めた結果、山に行かなくなった。 
山は荒れ放題になり、そして「松枯れ病」で松山が壊滅して行った ・・・ 
当然、マツタケは採れなくなった 
山をきれいにしないと、松茸は育たないのである! 
つまり、人が頻繁に山に行かないと、だめなのである。 
だから、マツタケは人が恋しいのである! 
(この言葉は、私が父から聞かされたものである) 
目に見える豊かな生活を求めて、そして、自然の恵みを失った・・・ 
本当の豊かさとは何だろう?と言うことに、やがて気が付くだろうか?

モノづくりの原点…それは「人と社会を結ぶ応用技術」

応用技術で暮らしを支えるモノづくりを。
応用技術で暮らしを支えるモノづくりを。
応用技術で暮らしを支えるモノづくりを。
応用技術で暮らしを支えるモノづくりを。