
No.20 子供と個性
投稿日:2001/10/22
「子供の個性を尊重しなければならない」と、よく聞く。
また、「個性を伸ばす」とか「個性を発揮する」と言う。
もっともらしい言葉である。
しかし、これらは真っ赤なウソである。
これを言っている大人は、実はねらいが別にある。
自分の主張や意見を横車押すために、「子供の個性・・・」を利用している。
自分の目的のために「人権」を持ち出すのと同じ手法である。
個性うんぬんも、人権うんぬんも、正面切って反論できない!
だから、これらは非常に便利な言葉である。・・・悪用するには。
これらに近い言葉として、「反省せよ!」・「誠意を見せよ!」と言うのがある。
尺度がないから、際限がない! ・・・そこが付け目である。
子供の個性など、ちゃんちゃら可笑しいと、私は思っている。
個性とは「努力と研鑚と勉強」で苦労して培われるものである。
一人前の人間になって、初めて個性が光る。
従って小学生の子供に個性などない!
「わがまま」と「無軌道」を個性と間違っているのだ。
例えば、画家は個性を出さなければ認められない。
しかし、個性を出すまでには、みっちりと基本を学ぶのである。
基本がなければ、個性など出せない。 もしあれば、それは落書きである。
他の芸術も同じである。 もちろんスポーツなども同様である。
人間としての基本を学ぶために学校に行く。
だから、基本が出来ていない子供に「個性」など無いのだ。
「わがまま」と「無軌道」を個性と言い換えていると、とんでもない人間ができる。
本当の個性とは、磨いて苦しんで、その末に「にじみ出てくる」ものである。
いぶし銀のように!