『風の見える朝』

No.84 誇れる日本人「西岡京治」

投稿日:2007/06/05 投稿者:大西秀憲
ブータンと云う国を知っているだろうか?
私は恥ずかしながら、ブータン国の位置や国の概要について知識が無かった。
云うのをはばかるが、それほど馴染みのない、知られざる国である。
要するにブータンは「神秘の国」と呼ぶのがピッタリする。
ブータンは王国である。
場所は「ヒマラヤ」にあって、人口は約100万人である。
国民の大半は「農業で生計」を立てているが、田畑に使えるのは国土の約1割である。
(国土の大半は山と谷である)
このブータン王国に於いて「最高に尊敬された日本人」が居た。
その人の名を「西岡 京治」と云う。
私は迂闊にも知らなかったが、我々が「誇るべき日本人」である。
自分の人生の全てを「ブータンのため」に捧げた、素晴らしい日本人である。
彼はブータン国王から「ダジョー(最高の人と云う意味)」の称号を授けられた人である。
彼が59歳で亡くなった時の葬儀には、僧が100人・農民が5000人も参列した。
これはブータン国、始まって以来の出来事だった。
それほど、彼は一般の国民に慕われ、尊敬されていたのである。
では「西岡 京治」は何をした人なのか?
一言で云えば「豊かなブータン」を創った人である。
農業の生産性を飛躍的に高め、それで国民を豊かに(つまり国を豊かに)したのである。
これと云った産業が無いブータンでは、農業従事者が大半であった。
しかし、その生産性は極めて低く、原始的な方法によるものだった。
彼は、それを見て嘆き、自分の全知全能を持って「農業改革」に取り組んだのである。
その期間が実に28年!
ブータンに住み、このように永い年月を「信念に生き」そしてブータンに骨を埋めた。
なぜ彼はブータンに、これほどの思い入れを持ったのか?
それは学生時代に端を発している。
西岡は、大阪府立大学・農学部に進み、そこで運命的に恩師「中尾佐助」と出会ったのだ。
中尾助教授との出会いが、西岡の運命と人生を決めたのである。
恩師中尾の推薦で、1958年「西北ネパール学術探検隊」に参加した西岡があった。
ヒマラヤに魅せられていた西岡だったが、この探検を通してブータンの貧しさを知った。
「そこに住む人々の貧しさに心を痛め、生活を少しでも豊かにできないか」と考えた。
この探検隊の隊長は「川喜田二郎」であった。
川喜田二郎は恩師中尾と非常に懇意であり、中尾の影響で彼は探検隊に参加したのである。
尚、「川喜田二郎」は、ブレーンストーミングなどの整理の「KJ法」で知られる人である。
1958年(昭和33年)と云えば、未だ日本は非常に貧しかった。
しかし、その貧しい日本人から見てもブータンは、彼が心を痛めるほど貧しかったのだ!
・・・現在からは想像できないほどの貧しさだったと思われる。
続いて1962年、恩師中尾を隊長とする「東北ネパール学術探検隊」に副隊長で参加。
何と、新婚の「里子夫人」と二人の参加であった。
・・・これは将来、夫人と共にブータンに住むことを強く意識した参加であると思う。
恩師中尾は、日本人として初めてブータン政府の招きで入国し、そこで「要請」を受けた。
ドルジ首相が、国民の食糧改善のため「農業の専門家」を派遣してほしいと依頼したのだ。
依頼を受けた恩師中尾の頭に、真っ先に浮かんだのが西岡だった。
異郷の地で、根気と忍耐と人々の信頼を受けなければ、出来ない仕事である。
「穏やかで、謙譲、友誼に厚く、誠実で努力家」の西岡が最適と恩師中尾は考えた。
結果は、恩師中尾が見抜いた通りであった!
1964年、西岡は念願のブータンに里子夫人と二人で赴任した。
それは東京オリンピックが開かれた年(昭和39年)である。
まだまだ日本も貧しかったが、ブータンの生活は「悲惨」に近かったと想像される。
西岡の努力もさることながら、里子夫人の献身的な協力と支援が存在したと思われる。
ともかく、現地で小さな「土地(約200㎡)」を与えられ、これを実験農場にスタートした。
私は、ブータン国が立派だと思うのは、西岡の手伝いに「少年」をつけたことである。
12~13才の少年3人を「実習生」として西岡につけ、勉強させたのである。
おそらくブータンでも選りすぐりのエリート少年だったのであろう・・・
この年代の子供は、物を覚えるのに最も相応しい。
毎日毎日、西岡と共に働き、彼が身を持って教えることに、目を輝かせたことであろう!
この少年達がやがてブータン国の「農業指導者」として活躍するのである。
それまでの農業は「焼畑」が中心で、生産性は極めて低かった。
彼は「土の耕し方、畑の作り方、種の蒔き方」などを基本から教えた。
そして、最初に畑に蒔いたのは「大根の種」である。
大根は良く知られているように(昼と夜の)寒暖の差が大きいほど良く育つのである。
西岡はそれを知っていて、日本から大根の種を持参していた。
彼が見込んだ通り、夏には見事な(誰も見たことが無い)大根が育った!
これが「噂」になり、農場には国会議員ほか多数が見学に訪れたと云う。
座学での指導は多くの人がするが、西岡は身を持って実地でやって見せたのである。
「座学と実地」は、受け取る側にとって「説得力」が全く違う。
最初は西岡を疑いの目で見た人も「見事な大根」を実際見ると、一瞬で受け入れた。
文明の利器が全く無い国で「口コミ、伝聞、噂」は、尾ひれがついて広まっていく。
派遣の任期は2年であったが、西岡の人柄と実績に国王が「惚れ込んだ」のである。
そして、国王から「任期延長」の決定が下されたのである。
この決定が「生涯を通して最も嬉しかった」と後に西岡は語ったと云う。
・・・それほどブータンの農業指導に命を懸けていたのである。
「焼畑農業」では人々は豊かにならない!
西岡が描く青写真を胸に、信念が彼を揺さぶった。
やがて実験農場の規模も拡大し、野菜から次に「水稲作り」の指導を始めた。
水稲は野菜のような訳にはいかない! 先ず、豊富な水が必要である。
そこで西岡は灌漑用水の建設に着手した。
そのやり方が実に西岡流である。
普通の日本人指導者なら建設機械を投入して鉄筋コンクリートの土木工事をするだろう。
しかし西岡は、それをしなかった。
ではどうしたか?
西岡は、その地区にある材料(例えば竹)を使ったのである!
人々は西岡がやって見せた方法を「真似て」用水路作りを行った。
何しろ、自分達で出来るし、材料費も極端に安い!
・・・この地区で実に360本もの「水路」が完成したと云う。
水路によってアッと云う間に、それまでの水田の50倍に当たる60Haの水田ができた。
水田の米は、美味しい!
野菜が豊富に取れ始め、そして米は蓄えができる! そうすると人々に余裕が出来る。
やがて西岡はブータンの人々の「食生活の改善」を手がけるようになった。
数々の西岡の指導による成功例が国を動かすようになった。
やがて西岡は「国家プロジェクト」に深く係るようになり、更に活躍の場が広がった。
ブータンに来て16年、1980年に国王は「ダショー」の称号を西岡に贈った!
ダショーとは「最高に優れた人」と云う意味で、極めて限られた人だけに贈られる。
これは長年の「ブータン農業への貢献」に対する最高の栄誉である。
もはや西岡はブータン人であった!
1992年3月、西岡は突然倒れ、そして亡くなった。
ブータンに生きた実に28年の歳月・・・
自分が生涯を賭けた仕事をやりとげ、人々から一心に尊敬された。
満足感で満ちた最後だっただろう!  ・・・59歳であった。
このように「凄い男」には、やはり「素晴らしいパートナー」があった。
突然の訃報を受けて、彼の奥さんが語っている言葉が、また素晴らしい!
「ブータン人になりきって、ブータンのために生き、ブータンのために死んだ!」
だから「ブータンの葬式で、ブータンに眠らせてやって下さい!」と。
私は、2004年9月に放映されたTV番組で「西岡京治」を知った。
凄い人が居るものだと、メモを取りながら視ていたが、村人と奥さんに感動した。
元村長だったと云う、その人の言葉:
「ダショーを想いだすことができて嬉しかった! ありがとう!」と言った。
奥さんを映像で初めて見たが、実に立派な方であった!
・・・私の中で、西岡氏の株がまた一段と上がった・・・
西岡は今でもブータン人の心の中で生きている!
最も尊敬された日本人であり、我々の「誇り」である。

モノづくりの原点…それは「人と社会を結ぶ応用技術」

応用技術で暮らしを支えるモノづくりを。
応用技術で暮らしを支えるモノづくりを。
応用技術で暮らしを支えるモノづくりを。
応用技術で暮らしを支えるモノづくりを。